先日都内ホテルにて、『食を文化に!』決起大会に参加いたしました。
この会は、文化芸術振興基本法第12条において、"食"が茶道・華道・書道のように
具体的な例示として挙げられていないことから、きちんと『食』を文化芸術振興基本法に
明記されるよう運動を行なっています。
『食』が文化芸術基本法に記載されていないため、食分野で文化的な表彰である
人間国宝や文化勲章の受章者がなく、文化功労者として過去に1名選出されたのみとなっています。
ユネスコの世界無形… Report – お仕事で伺った地方や現地での業務について
タグ:全日本食学会が付いた記事一覧
【『食を文化に!』決起大会に参加】
- タグ: 全日本食学会
先日都内ホテルにて、『食を文化に!』決起大会に参加いたしました。
この会は、文化芸術振興基本法第12条において、"食"が茶道・華道・書道のように
具体的な例示として挙げられていないことから、きちんと『食』を文化芸術振興基本法に
明記されるよう運動を行なっています。
『食』が文化芸術基本法に記載されていないため、食分野で文化的な表彰である
人間国宝や文化勲章の受章者がなく、文化功労者として過去に1名選出されたのみとなっています。
ユネスコの世界無形… 【食学会1月情報交換会】
- タグ: 全日本食学会
2017年最初の食学会情報交換会は、格之進千葉社長の新店舗KABCOにて、新開発肉釜を使った料理の勉強会!
スチームコンベクションで焼いた野菜・お肉と肉釜で焼いた野菜・お肉の味の違いを体感
また、熟成肉と牡蠣のお料理など今まで食べたことのないメニューを頂きながら
千葉社長のお話を伺ったり、料理人のみなさんがいろんな意見・感想をディスカッションする貴重な会でした。
昨日も海外から日本料… 【お蕎麦の魅力を世界へ】
- タグ: 全日本食学会
11月AJFの会は、ニューヨーク在住"小谷修一さん"から海外のリアルタイムな外食文化事情の話を伺いました。
小谷さんは、米国でそばの普及に務められていて現地でそば打ちの講習を開催したり、
お蕎麦の魅力を多くの方に伝えています。実際今のアメリカでは日本食文化はどのように受け入れられているのか?
海外の方にはお蕎麦を始め日本食ってどのように思われているのかなど興味深い話をたくさんお伺いいたしました。
日本の老舗お蕎麦屋さんオーナーの方々や和食・ラーメン業界のみなさんもたくさんの質問… 【AJF会合でお肉の勉強会】
- タグ: 全日本食学会

7月AJF東京情報交換会は、六本木にあります格之進R
Avenirは久しぶりの参加でした。
全部見る
【「食」を文化に!】
「食」を文化に!『文化芸術振興基本法への明記に向けた決起集会』が衆議院第一議員会館大会議室で
開催されました。
今ある文化芸術振興基本法の中では、"食"は日本の文化とは明記されておらずその他にくくられて
しまっています。全部見る




